
箱根神社敷地内への参道入り口
Contents
読み方 ご利益 御朱印
◆読み方
箱根神社(はこねじんじゃ)
箱根元宮神社(はこねもとつみやじんじゃ)
九頭龍神社新宮(くずりゅうじんじゃしんぐう)
九頭龍神社 (くずりゅうじんしゃ)
祭神 九頭龍大神(くずりゅうおおかみ)
◆ご利益
箱根神社:開運招福・心願成就・勝負運など
箱根元宮神社:縁結び・恋愛の神様
九頭龍神社新宮: 縁結び.龍神水のパワー
九頭龍神社本宮:縁結び・運気上昇
◆御朱印

箱根元宮神社御朱印

箱根神社御朱印

箱根九頭龍神社御朱印
アクセス・地図・駐車場有無・時間帯
箱根神社/箱根九頭龍神社新宮
◆拝観時間 午前9:00~午後4:00
◆駐車場の有無 無料駐車場有
◆アクセス アクセス方法は公式ページがわかりやすいです。
◆地図
箱根元宮神社
◆拝観時間 午前9:00~午後4:00
◆駐車場の有無 駒ヶ岳ロープウェイ乗り場に有料駐車場有
◆アクセス アクセス方法は公式ページがわかりやすいです。
◆地図
箱根ロープウェイの場所にある駐車場は有料です(2017年現在1000円)
九頭龍神社周辺へのアクセス案内は、箱根神社のHPがとても便利ですのでご案内します
時刻表なども常に最新版で表示されます
◆箱根近辺のフリーパス
トコトコきっぷ(箱根登山電車・箱根ケーブルカー1日乗り放題乗り放題)
他にもお得な切符が色々あります。
随時追加していきます
マメ知識(事前知識で愉しい一刻)
◆箱根神社側の芦ノ湖湖畔、海賊船が出航するそばの無料駐車場からは真っ正面に富士山が見えます。
よく晴れ渡った寒い日の富士山は絶景です
◆箱根元宮神社へ向かうロープウェイは風が強いと欠航になります(登れなかった日がありました)
◆九頭龍神社へはロープウェイ下からレンタルサイクリングすることができます。私は徒歩で行きましたが、どちらも湖畔の清々しい空気をタップリと味わうことができます。
◆九頭龍神社の帰りにモーターボートを桟橋にある売店から呼ぶことが出来ます。
疲れてしまいましたら、ボーターボートのお迎えもいいかも
◆箱根元宮神社の参拝道はロープウェイを降りて右側から正面へと向かいます。
どうしても、近いと感じる左側へ向かいやすいので多くの方が左側(富士山が正面に見えます)から境内へ向かってしまいます。
◆箱根九頭龍神社月次祭
毎月13日には箱根九頭龍神社の月次祭が執り行われます。
その日は、芦ノ湖の遊覧船を使って、九頭龍神社まで向かうことができます。
普段は、湖畔をぐるっと歩いて向かうそうです。なかなか良い雰囲気な小道を辿っていくそうなので、機会を作って出かけてみたいと思っています。
月次祭は、午前中の早い時間に執り行われますので、バスツアーで参加しました。
新宿集合6:30、私は始発でギリギリの時間でした。
色々の会社でツアーを組んでいると思いますが、自分達は「四季の旅」のツアーで出かけました。ガイドさんも付いてくれますので何かと作法がある神社参りを無事に済ませることができました。
40秒見所動画(必見ポイント)
箱根九頭龍神社1月の月次祭参拝時の画像中心に編集
イベント・祭り・行事情報
箱根九頭龍神社月次祭
箱根九頭龍神社桟橋の正面は心地よい広場になっています。
帰りには、雨がぽつりときはじめまして、波もかなり荒くなっていました。
船が大きいので揺られる事はありませんでした。
芦ノ湖到着そして、船で箱根九頭龍神社へ向かいました
箱 根九頭龍神社参拝当日は天気予報が雨でしたが、行いの良い人たちの集団でしたので、参拝している間は晴れ間も見え、富士山も一瞬でしたが姿を現してくれました。
天気が良ければこのような景色が見れます。
箱根九頭龍神社参拝からの帰路です。
箱根九頭龍神社へ向かう桟橋に到着の様子です。
左に進むと九津龍神社、右側に白龍神社が在ります。到着した場所の正面は、天気の良い日はお弁当を広げるのに心地よい広場になっていました。休憩所も在ります。
九頭龍神社到着の様子
湖畔の様子です。木々がとても気持ち良かったのを覚えています。
箱根九頭龍神社月次祭に参列しました
粛々と箱根九頭龍神社月次祭が執り行われ、大勢の方々がそれぞれの想いで参列されていました。
順番にお参りしました。凄い数の人でした。
御供を初めて、蒔かせて頂きました。手のひらにのせ右回りに湖に蒔きます。
日本人に生まれて本当に良かったと思う瞬間です。こういった風習は是非とも残していきたいと想いました。
エネルギーを感じる木々が多く、写真に撮ってきました。
気のせいだとは判っていますが、催事中に空を見上げてしまい、手を合わせていました。
箱根九頭龍神社月次祭が始まったあとに、空に何かを感じました。
この木のそばにもエネルギーを感じました。
パワースポットにいるとは、こういう感覚なんでしょうか?
なぜか とても気になりました。少し距離がありましたので、側には行きませんでした。心残りです。
一緒に出かけた方々は、心地よい木々を見つける人たちみたいです。
かなり、道から中へ入り込んでふれあっていました。
自分も触れてみましたが、優しい気持ちになれました。
箱根九頭龍神社参拝を終えて
天候が心配された当日でしたが、この日に行けたことを特別だと感じました。
是非皆さんも一度は箱根九頭龍神社月次祭に参加されることをお薦めします。
最近元気を感じられる木々を写真に収めています。
イベント・祭り・行事情報
◆毎月13日は、箱根九頭龍神社本宮の月次祭です。
多くの方が訪れます。普段は無人の九頭龍神社に神主さんが渡られまして、祭事を執り行います。
狭い敷地にあふれんばかりの人が、それぞれの想いを胸に参列されます。
ビジネス系の方がかなりいる気がしました。
一度は参列されることをオススメします。
お土産・食事情報
ちもと 湯もち(羊かんが入っていました、甘さが控えめで美味しいです)
鈴廣 かまぼこの里 バスツアーで帰りに寄った場所です。普段見かけない種類の蒲鉾がありました。試食だけでお腹一杯になるほど種類が多く、出来立ては特に美味しかったです。
かまぼこトミカ パトカー・バス
この商品は見つけませんでした。店内はかなり広くてごった返しています。
もしかしたら月次祭の日だけが混むのかもしれません。
箱根カフェ スイーツショップ(箱根湯本駅 改札内) 箱根ロールの方がお土産には向いていると思います(食べていません)。プリン好きなら是非自分用に・・・
箱根九頭龍神社は普段の日は無人です。
九頭龍神社月次祭のときのみ、時間を区切ってお御籤などをいただけます。
食事などは、箱根神社の周辺まで戻ることになります。
今後も何度も訪れると思いますので、実際に食べたものを追加していきます。
私的心象
箱根神社と箱根元宮神社に暮れと2月に参拝してきました。
初めての時は、車で出かけましたので、割と自由に動き回りました。
着いて直ぐの湖畔の無料駐車場(鳥居の手前に在ります)から、いきなり素晴らしい光景の富士山が姿を見せてくれました。ただ残念ながらこの日は携帯電話のカメラでの撮影となりしかもなぜか写りが悪く残念な写真ばかりとなりました。
箱根神社
箱根神社一の鳥居です。是非ここを徒歩でくぐって参道をお進み下さい。
無料の駐車場も何カ所か在りますので、お車での参拝も楽だと思います。
特に、箱根神社からロープウェイの入り口までは、かなりの距離がありますので、移動手段は事前にプランを立てて~お出かけ下さい。自分は、最初の参拝時はノープランでしたので、かなり無駄な時間を費やしました。
箱根神社一の鳥居です。コンビニが近くにあり、食堂が満席の時に助かりました。
月次祭の時は、一気に観光客が集中して、しかもバスの時間が決まっているため食堂が満杯状態になります。
箱根神社二の鳥居をくぐると直ぐに箱根神社へと入っていけます。
この左手に箱根神社社務所があり、箱根神社と九頭龍神社の御朱印をいただけます。並んでいるときは先に御朱印をお願いして階段を上り参拝されるとスムーズに次へ移動できます。
箱根神社はこの階段を登っていきます。大木に囲まれて登っていくと気持ちも涼やかになっていきました。
階段の途中にあります箱根神社神輿です。
箱根神社前はバスツアー客が大挙して集まりますので、時間によってかなり並んでいます。
箱根神社の鈴の数が参拝客が集中するのを物語っています。
箱根神社の向かって右側にあるのが九頭龍神社の新宮になります。
名水だそうです。龍神水と呼ばれているそうで、お水取りも出来ます。
箱根神社ご神木です。
数ある箱根神社の巨木の中でどうもこの木が気になる木だったようです。
箱根神社にはかなり迫力のある木々が存在します。
パワースポットと呼ばれる由縁だと思います。
箱根神社の宝物殿です。
箱根元宮神社
一度目の訪問時には、ロープウェイで登ることができましたが、風が強かったり、悪天候だと運休するようです。2度目の時は、運休していました。
ロープウェイを降りて、右へ進むと箱根元宮神社参道になります。
なぜか左に進む方ばかりでした。近いとは思いますが、やはり鳥居はくぐりたい派です。
箱根元宮神社と雲海に浮かぶ富士山
残念です。どうしても上手く撮影出来ませんでした。
またおいでと云うことだと理解しています。
ギャラリー(写真・動画)
八月の九頭龍神社
九頭龍神社月次祭の時とは異なり、ゆったりと過ごすことが出来ました。
八月初旬に、またまた箱根九頭龍神社に出かけて来ました。
今回は船を使わずに芦ノ湖湖畔を廻る形での参拝です。
一般道路を離れて芦ノ湖湖畔を巡ります。九頭龍神社まで30分ぐらい
駒ヶ岳ロープウェイの乗り場の駐車場に停めてそこから九頭龍神社まで歩きましたが、駒ヶ岳ロープウェー下の休憩施設から、モーターボートやレンタサイクルも利用できます。
徒歩ですとゆっくり景色を楽しみながら30分ぐらいでした。オススメです。
九頭龍神社への入り口です。徒歩の場合は入場料がかかりますが、敷地の管理費とのことでした。
売店で帰りのモーターボートの予約が出来ます。
歩いて来てお疲れになった時は、まるでタクシーのように電話で呼んで貰えます。
芦ノ湖遊覧船の九頭龍神社月次祭当日のみ使われている桟橋です。
九頭龍神社月次祭の時はこの場所へ着岸しました。
湖上を進んで九頭龍神社、白龍神社へ参拝するのも、徒歩で参拝するのもどちらもとてもオススメですので2度は訪れないとダメですね。
2月に来たときとは、緑の優しさが異なりました。
目にも心地よい九頭龍神社参拝でした。
今回は癒やしのご利益を頂けたと思っています。
人の溢れていない、九頭龍神社です。
左手の大木にとても惹かれます。ご利益パワースポットを初めて感じた場所でもあります。
九頭龍ではないのですかね?
芦ノ湖湖畔の弁財天社です。九頭龍神社月次祭当日は混みすぎて参拝出来ませんでした。
弁財天社でも、九頭龍神社月次祭当日に、時間を変えて弁財天社月次祭が行われます。
ただ、前回九頭龍神社月次祭に参加したときは、あまりにも九頭龍神社月次祭の執り行われる敷地が狭く遠くで見ているだけでした。
九頭龍神社本宮の手水舎です。九頭龍神社新宮は九頭龍なのですが。
私が思うにはご利益パワースポットとしては、九頭龍神社本宮の方がエネルギーを感じます。
緑に癒やされました。
ただこの時期からは蜂に注意だそうです。
モーターボートの接岸する桟橋があります。
晴れた日は気持ちよさそうです。次回は考えます。
徒歩で来たときの入り口から直ぐの場所に、白龍神社があります。
自分は何故か、こちらが好きです。
本当に、小さな白龍神社なのですが、ご利益パワースポットを感じてここで時間を過ごしてしまいます。
3回目の参拝
台風が近づいていて、人がまばらな箱根神社の様子です。
湖上に建てられた箱根神社の鳥居へ降りてみました。
芦ノ湖湖畔の箱根神社鳥居
天気が悪いのが残念でしたが、そよぐ風は心地よかったです。
箱根神社の鳥居越しに見る芦ノ湖対岸上空に何かを感じました。
芦ノ湖湖畔から登るのは、結構きつかったです。
この日の箱根神社は外国の方が多かったですね。
箱根神社手水舎です。
箱根神社へ上がる階段左手の御朱印を頂ける場所は、相変わらず並んでいました。
混む日は大変だと思います。参拝する前に預けるのですが、預けるにも受け取るにも並びました。
パワースポットとして人気の箱根神社は、御朱印を頂くのも時間の余裕が必要です。
箱根神社社殿です。空いてますね。
並んでいない箱根神社
しっかりと箱根神社の龍の写真を収められました。
箱根神社は巨木にまさに包まれています
箱根神社の狛犬さんです。
九頭龍神社新宮が工事中で、参拝出来ませんでした。
雨が心配でしたが、九頭龍神社本宮へ参拝してきて良かったです。
九頭龍神社新宮へ入れないので入り口の泉の周りは人が奇跡的にいませんでした。
なかなか撮影出来ないショットだと思います。
一応少しだけ自己責任で飲んでみました。
箱根神社の巨木のエネルギーには圧倒されます
箱根神社ご神木です。正面からは判りませんが、右手に廻るとこのようになっています。
箱根神社は九頭龍神社とは違う木々のパワースポットですね。
この箱根神社の巨木たちにに会うためだけにでも、芦ノ湖へ訪れる価値がある気がします。
工事壁で覆われた九頭龍神社新宮
参考になるリンク集
九頭龍神社の本宮は箱根神社の境外社であるが、新宮は境内社として、箱根神社拝殿に隣接している。
本宮は、毎年6月13日が例大祭、毎月の13日が月次祭である。毎年7月31日には「湖水祭」も行われている。また、箱根神社の境内にある新宮の月次祭は、毎月15日に行われている。
出典:ウィキペディア
近場のオススメスポット
芦ノ湖湖畔

芦ノ湖湖畔 富士山撮影スポット
箱根白龍神社
箱根九頭龍神社桟橋の右手に白龍神社が在ります。
実はこちらにどうしても参拝したいと想っていましたので、帰りの船を一便遅らせて参拝しました。
小田原二宮神社
縁起・概要
箱根神社
箱根神社は、皇族にまつわる三神を祀る神社です。ニニギノミコトやコノハナサクヤヒメノミコト、さらにヒコホホデミノミコトの神々を、箱根大神様として総称 し崇めています。この箱根神社がある地は、かつて古くから箱根山根の山岳信仰が盛んに行われていたようです。奈良時代に入ると僧の万巻上人がこの地で修業 し、お告げを受けて箱根神社を建立します。
その後、平安時代に箱根路が設けられ人の行き来ができるようになると、多くの人が道中の安全祈願のため訪れました。戦国武将たちも箱根神社参拝に訪れた記録があります。
箱根神社は、現代の世でも多くの人の興味を集めています。それはこの箱根神社に、願望成就のご利益があるためです。事業を成功させたいと願う経済界の有力者たちも、この神社には一目置いています。
境 内にある九頭龍大神は、物事を実現化させる力を持った龍神と崇められています。箱根神社の開祖である万巻上人には、かつて芦ノ湖に住み人々を苦しめていた 九頭龍を法力で調伏したとの伝説が残っています。調伏された九頭龍は万巻上人に従うようになり、その後に湖の主であった九頭龍を祭るため、九頭龍神社が境 内に併設されます。龍神が祀られている九頭龍神社は、出世運や金運などのご利益が受けられる場所として、参拝者が全国から集まっているそうです。
箱根神社にあるパワースポットの一つは、鳥居から境内に続く龍道です。大木が立ち並ぶ中にある龍道は、荘厳な雰囲気が感じられる場所です。
この道は浄化の力が強いパワースポットとの評判が高く、清めの効果を期待できます。その龍道から続く石段にも、特別なご利益があるとの話です。龍道からの石段は、全部で89段あります。その89の語呂合わせから、厄落としの効果があると伝えられています。
その他、霊水で不浄を洗い清めることができる龍神水は、この箱根神社を訪れたならぜひ立ち寄りたいパワースポットです。箱根山からもたらされる霊水が、お清めの水として利用できます。
一方で安産祈願を行うなら、箱根神社の中にある安産杉に注目できます。安産杉は、子宝に恵まれ安産にも効果があるとされているそうです。
この杉の木は、安産祈願以外にも一度は目にして価値あるスケールの大きな大木です。
箱根九頭龍神社本宮
箱根の芦ノ湖湖畔に建っている九頭龍神社は、全国の九頭龍をお祀りする場所の中で最も有名です。水を司る九頭龍、つまり龍神さまは縁結びを司ると言われています。その結果、この場所は恋愛のパワースポットとして、若い女性を中心に絶大な人気を誇っています。
しかし龍神さまは仕事運、金運などにもご利益のある神様なので、事業発展を願うビジネスマンの方にも、実は相応しい神社といえるかもしれません。
箱根九頭龍神社は、実は二か所に分けて建てられています。ひとつは箱根の芦ノ湖湖畔に建つ本宮で、もうひとつは箱根神社境内にある新宮です。本宮が参拝の ために通うためには、少々不便な場所にあるので、平成12(2000)年に箱根神社の境内に、分社として新宮が建立されました。新宮の方では、龍神水と呼 ばれる霊水が湧いています。(本宮の方の湧き水は、単なるオブジェです。飲用には適しません。)龍神水は不浄を洗い清めることのできる霊験あらたかな水 で、パワーストーンの浄化やヒーリングにも役立つそうです。
毎月13日は、箱根九頭龍神社の本宮の月次祭(つきなみさい)、つまり月1回の神事が行われる日です。 この日には特別に参拝船が運航されることもある、若い女性を中心とした参拝客で賑わいます。特に6月13日は年に1回の大祭で、遠方からお参りに来る人も いて、非常に混雑します。
箱根九頭龍神社神事の際には、霊感のある人や感じやすい人は、天から龍神が下りてくることを感じることができると、言われています。(新宮の方 の月次祭は毎月15日です。13日ではないので注意してください。)
もちろん、13日以外の日にも、本宮にお参りに行くことは可能です。ただし普 段は参拝船は運行していないため、遊歩道を歩くか、レンタサイクルを使うか、モーターボートをチャーターして湖を渡るより他に手段はありません。
しかし箱根九頭龍神社社月 次祭の日とは違った静けさの中で、ゆっくりと参拝できるので、むしろこの方を好ましいと思う方もいるでしょう。
尚、箱根九頭龍神社本宮の方には神職の方は常駐していません。御朱印・お守り・お札などを必要とされる方は、箱根神社の札所の方に申し出てみて下さい。